「勉強体力」をつけましょう!
久しぶりの投稿です。
タイトルの「勉強体力」という言葉
お耳にしたことはありますでしょうか?
塾業界では、割と普通に使われたり
しますが、ここでいう勉強体力とは
・思考をし続け、問題を解き続ける力
・暗記を速く、たくさんする力
といったものです。
この力が身についていないと、少し
勉強しただけで、疲れてしまったり
飽きてしまったりします。
よく勉強は「短時間で集中して」と
言われますが、本当は
「集中を維持しつつ、どれだけ長時間
勉強できるか」が重要です。
この勉強体力を小学校のうちに
身につけておきたいものです。
勉強体力を身につけるには、
「勉強が好きで、ずっとできる」のが
望ましいですが、なかなかそうは
いかないのでは、と思います。
でしたら、
「長時間集中して勉強できる環境に
身を置く」ことが有効です。
当塾が一つ自信を持って言えることが
あります。それは
「静かなこと」です。授業中、補講中は
私語をする生徒はほとんどいません。
(私語は厳しく注意します。)
テスト前恒例のテスト対策補講の様子ですが
短いときは3時間、長い時は5時間
休憩時間以外は静かに取り組み続けます。
授業中うるさくするので他の塾を追い出されて
来た、という生徒がいましたが、
そういう生徒でも静かに、集中して勉強が
できるようになっています。
小学生の授業も同様です。
現在、中学生は募集していませんが、
小学生のお子さんをお持ちの方、
ぜひ、体験に来てください。
当塾で「勉強体力」を
身につけましょう!